出張先での雑記帖



リトアニア共和国
Lietuvos Respublika


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2016年 8月 16日(火) Kaunas(Lietuva)

初めてのカウナスです。



中世の面影を残すリトアニア第2の都市カウナス。
カウナスは両大戦間の22年間、
ポーランドに占領されたヴィリニュスに代わってリトアニアの首都でした。


<杉原千畝>

「日本のシンドラー」、「命のビザ」 と賞賛される外交官、杉原千畝は第二次世界大戦の際、
リトアニアの日本領事館に赴任していた外交官でした。
ナチスドイツがポーランドに侵攻した時、虐殺の危機にさらされたポーランドに住むオランダ国籍の
ユダヤ人が助かるためには、シベリア鉄道とナホトカからの海路を使い、
日本経由で国外脱出することが唯一の方法でした。
杉原氏はユダヤ人を救うため、苦渋の決断をし、
日本本国の指示に背いて数千人の通過ビザを発行し続けた人です。
杉原氏の「命のビザ」によって6000人のユダヤ人の命が救われたと言われています。
大勢のユダヤ人を救った杉原氏は「日本のシンドラー」とも呼ばれ、
日本人として唯一イスラエルから「諸国民の中の正義の人」として表彰されています。

※終戦70年特別企画 
杉原千畝」 映画化されました!
(2016年6月2日 Blue-ray&DVD 発売)







久しぶりにリフレッシュできました!



Sugihara Museum
杉原千畝記念館は、第二次世界大戦中、
外交官であった杉原千畝氏が、
領事としての任務にあたっていた
旧日本領事館です。




St. Michael Church
聖ミカエル大聖堂は、
通称「ソボラス」で知られる、
1893年建立された新ネオ・ビザンティン
様式のローマ・カトリック教会



Vytauto Didziojo Paminklas
15世紀初めにリトアニアの最盛期を
築いたヴィタウタス大公の銅像。

銅像の足元には、支配下に置いた
ロシア、ポーランド、タタールの兵士と
折れた剣を持ったドイツ騎士団の兵士
を従えています。

Town Hall of Kaunas
中世には市場が立った市民広場にある、
18世紀のバロック様式の建造物です。
旧市庁舎は、その外観の美しさから
「白鳥」とも称されています。

帝政ロシア時代には政治犯の牢獄として、
その後は皇帝の別宅としても
使用されていました。

Kaunas Castle
カウナス城は、ドイツ騎士団の侵攻に備えて
13世紀に建造された要塞です。
1363年に騎士団により
幾度もの攻撃を受け破壊